2017年7月23日日曜日

杉浦醫院四方山話―510『殺貝剤開発と田の草取り』-1

 梅雨明けと共に今年は空梅雨で、早くも山梨県内の農作物に影響が出だしたとの報道もありますが、いよいよ本格的な夏の到来です。

甲府盆地の夏は「炎天下」と云う言葉がピッタリの暑さが有名です。

現代ではエアコンの普及も進みそれなりの対暑策も講じられますが、日本住血吸虫症終息に向けて殺貝活動全盛期の昭和30年代までは、この炎天下の農作業である「田の草取り」が、甲府盆地の農民を苦しめていた過酷な労働でした。


 殺貝活動の中で開発された化学薬品が思わぬ副産物を生んで、甲府盆地の農民を「田の草取り」から救ったという地方病にまつわる明るい話が、宇野善康著「イノベーションの開発・普及過程」と云う本に記されていましたので、要約しながら報告します。


 宇野氏によりますと、その中心になったのが杉浦三郎氏と県農業試験場の由井重文技師でした。当時三郎先生は山梨県医学研究所の地方病部長もしていましたから、新たに開発されたサンブライトおよびDN-1の薬液が田んぼに侵入して水稲に薬害が出ることを案じ、三郎先生から山梨農事試験場の作物科科長であった由井重文氏に電話で薬害試験を依頼したのが始まりでした。

宇野氏はこの電話を「これは、殺貝剤が水田除草剤へと転換するきっかけを作った重要なコミニュケーションであった」と指摘しています。


 中間宿主ミヤイリガイの殺貝剤としては、長い間消石灰や石灰窒素が使われてきました。戦後GHQが甲府駅に停車させこの病気を研究した「寄生虫列車」では、強力な殺貝剤の開発も行われました。約6000種の化合物の中からミヤイリガイ殺貝に有効な2種類、「サンブライト」と「DN-1」を特定したそうです。

 

 この新開発の薬剤を実験指導者・杉浦三郎氏のもとで、1953年(昭和28年)5月15日に実験調査が行われました。散布する土地の土質条件の違いも考慮して県内4か所を選定してのフィールドワークでした。


 その結果、「サンブライト」と「DN-1」は、ともに90パーセント以上の殺貝効果が認められ、ミヤイリガイに有効な薬剤であることが証明されました。それを受け、三郎先生が由井技官に「ミヤイリガイ殺貝には有効だけど、これを水路などに散布することによって、水稲を枯らす心配はないかどうかを試験して欲しい」と云う依頼になったそうです。

 

 それは、この薬剤の散布で魚害ともいうべき魚の大量死を目の当たりにした三郎先生ですから、農民の命でもある米に被害が及ばないことの確証がなければ散布できないとの思いからだのでしょう。