2017年5月18日木曜日

杉浦醫院四方山話―505『衛生車 TROY - スミ331』-3

 「衛生車」と云う名称は、タンクを備えたバキュームカーを連想するのが一般的ですが、GHQが接収して改造した客車を「衛生車 TROY - スミ331」と「研究車」ではなく敢えて「衛生車」と命名したのには何か理由があったのでしょうか?

 広島の被爆調査目的に造られた衛生車であったことは、前話で触れましたが、何故?甲府駅に常駐して地方病についての調査研究に向けられたのかもミステリーです。

  その辺を調べていくと「406総合医学研究所」の光だけでなく影について、あるいはGHQを実質支配した米軍と占領下の日本に行きつきます。

 

 記録によると1947年5月21日に米軍の命令で、東大の伝染病研究所の半分を厚生省に移管して、厚生省所管国立「予防衛生研究所」=「予研」が設置されました。その予研には、戦争中731細菌戦部隊に協力した日本人医学者が、戦犯の免責と引き換えに多数集められ、米軍の406部隊の下請け研究機関としての役割を担い、米軍が大規模な細菌戦を展開した1950年からの朝鮮戦争や1960年からのベトナム戦争へと繋がりました。特にベトナム戦争では、猛毒ダイオキシンを含む枯れ葉剤の大量散布など近代化学兵器が使われ、その被害は二世や三世にまで数百万人にのぼると云われています。

 

 このように米軍の406部隊は、日本の旧731部隊同様アメリカの細菌戦部隊で、アジアでの生物戦争部隊として細菌学から寄生虫学、病理学、血清学、化学などの専門部門に米軍将校の教授9人、助教授2人、技術研究者25人に加え、上記の予研に集められた日本人研究者100人以上で構成されていたそうです。

 

 この米軍の細菌戦部隊406部隊が「406総合医学研究所」になりましたから、日本に設立させた予研を監督し、生物・化学戦の為の研究が主眼であったことからすると寄生虫学の研究班が広島の被爆調査目的に造られた車両「スミ331」を使って、日本住血吸虫症の研究に甲府に来たのも必然だったことが分かります。

 

 後に、アメリカの科学史専門家も、当時の予研は「熱心な占領軍機関で植民地科学の典型だった」と評しましたが、このような米軍との人的協力関係は、公的には1980年代まで続き、今もってその影響下にあると指摘されることもあります。

 

 406総合医学研究所は、甲府駅構内の研究施設でミヤイリガイ殺貝剤の開発研究や患者の検便なども行い、住民からは「寄生虫列車」と呼ばれ、山梨県民にも親しまれたと云う光の部分は、映画「人類の名のもとに」でも明るく紹介されています。この日米共同研究はその後9年間続き、主に殺貝に使用するための薬品テストを行ったと云われています。米軍が持ち込んださまざまな薬品の中から有機塩素化合物のサントブライトに有効な殺貝効果があったことから、同一成分で日本国内で精製することが可能な、殺傷効果の高い殺貝剤、ペンタクロロフェノールナトリウム(略称Na-PCP)の開発に成功し、山梨県内のミヤイリガイ殺貝に威力を発揮しました。

 

 しかし、406総合医学研究所と山梨県が共同制作した幻の映画「人類の名のもとに」を当館と科学映像館が協働して発掘し、科学映像館のサイトで放映されると現代の科学者から「河川や湖沼、地下水といった環境水の化学物質による汚染は、現代では、世界的な大問題ですから、ペンタクロロフェノールを使った甲府盆地の映像は、今ではとても考えられないことです。殺貝作業に従事した住民には、この薬の中毒で苦しんだ人がいたかも知れませんね」と、ご教示をいただきました。

 

 朝鮮戦争での細菌兵器やベトナム戦争での枯れ葉剤が、この延長線上でないこと願うばかりですが、「日本の黒い霧」の松本清張亡き後ですから、「地方病終息」の名のもとに有病地帯での新化学兵器開発やその人体への影響実験であったのか否かは、深い深い霧の中としか言えません。