2016年1月25日月曜日

杉浦醫院四方山話―465 『ピンセット展』

 オランダ語のPincetが「ピンセット」として日本語のように定着し、人の手や指では難しい緻密な作業を行う道具として、日常生活から高度な医学を支える手術機器にまで広く使われていますが、日本語で「鑷子(せつし)」と云う固有名詞があるのにすっかり「ピンセット」の方が通用する感じです。

 

 甲府で代々医療機器販売をしてきた「マルヤマ器械店」の故丸山太一氏から当館にご寄贈いただいた医療器具の中に多種多様なピンセットがありますので、丸山太一氏の一周忌に合わせ一堂に展示しました。

マルヤマ器械店から寄贈いただいたピンセット(手前)とガラス機器

 ピンセットは、人間の手で直接触ると感染しかねないモノや臓器を扱うために考案されたものでしょうが、細かな作業や小さな宝石などを扱う宝飾産業の発展とともに進化した歴史があることを宝飾作家・塩島敏彦氏から聞いた覚えがあります。

 オタクの原点だと思いますが、昔流行った「切手蒐集」では、小汚い店のガラスケースから白い手袋をしたオヤジがピンセット片手に商品である切手を丁重に取り出し売っていましたが、これが私のピンセット初体験で、切手帖への出し入れにピンセットを使うことでイッパシの切手蒐集家気取りになれたことを思い出します。


 現代では、プラスチック製のものもあるようですが、材質は全てステンレスで、15種類あります。先日行われた丸山太一氏の一周忌の折にこのピンセットの話をしましたら、同居していた長女のMさんが「そうそう、父はピンセットにはコダワリがあって、とにかく新しいピンセットが出れば仕入れていましたから・・・」と医療機器の中でもピンセットにより情熱を注いだ太一氏だったようです。

  一口にピンセットと云っても今回展示したのは15種類ですが、200種類近くあるそうで、日本のピンセットの6割は、荒川区の町工場「幸和ピンセット工業」が製造しているそうです。

 手術用のピンセットは医療の高度化に伴いどんどん先端の細さが求められ、0,05ミリと云う細い加工は、機械では無理で、職人が拡大鏡を使ってカンと技術を駆使して仕上げるそうです。

 

 百聞は一見にしかずですから、この機会に用途に応じて多種多様なピンセットの世界を是非ご覧ください。