2012年6月28日木曜日

杉浦醫院四方山話―153 『草履・下駄-1』

 粋に和装した純子さんが、晴れた日にお茶会などに出かける時の履物は、草履(ぞうり)か下駄(げた)ですが、この草履や下駄も奥が深く、一筋縄ではいきません。
「母から、よく足元が大切よ」と教えられたと云う純子さんの履物は、京都「伊と忠」のモノです。「伊と忠さんのモノは、足にピタッと納まって、歩くのも楽でした」「私はモノを大切にしてきましたから、帰ってくると底も拭いて、乾かしてから箱に入れておきました」と云うように購入した当時の箱入りで、中にあったメモ用紙には、購入年月日と値段、履いた日の会合名と日時も記録してあります。「もう使いませんからどうぞ」と、気前よく持参してくれますが、しっかり保管されてきた草履や下駄は、履物というより芸術品といった趣です。
 京都「伊と忠」の履物ガイドによれば、草履は、①婚礼などのおめでたい日用②晴れやかなお席用③およばれ用④あらたまったおしゃれ用⑤ふだんお気軽用と5種類に分かれるそうです。下駄も①やさしい足元に白木下駄②爽やかな浴衣姿に塗下駄③粋な足元に雨下駄④ひとえや絽の夏履き用と4種類あります。当然、これらの履物は、着物に合わせて変るそうですから、留袖から訪問着、紋無地、つけさげ、結城、大島、小紋、ウールとそれぞれが必要になるようです。
 私など、「婚礼は、晴れやかなおよばれの席だからあらたまって」行きますから、草履の①②③④は同じになりますが、これを無粋というのでしょう。無粋の極みが下衆になるのでしょうが、ちなみに、写真左の雨の日に履く、前に「つまかわ」のついた草履が35000圓也ですから後は推して知るべしですが、「京の着倒れ」文化は茶道を通して地方の素封家や趣味人にも浸透していたことを物語っています。