2012年5月29日火曜日

杉浦醫院四方山話―143 『雪村作木鼠(リス)』

 「祖父健造の妻は、横浜から来たタカですが、タカの母も晩年は、娘のいるこちらへ移りましたから、これは、その時持ってきたものだと思います」「夫は横浜野毛の開業医でしたが、伊藤博文の侍従医や横浜港の検疫医もしていたそうですから、いいモノは、タカの母が持ってきたものが多いと思います」と純子さんが、二重箱入りの軸を持参下さいました。「雪村 木鼠」と木箱に記されているように雪村作の木鼠(リス)の絵の軸です。
 雪村は、室町末期に常陸(ひたち)国(茨城県)太田に生まれた禅僧であり、画僧だったようです。名前からも分かるように、雪村は、雪舟を強く意識し尊敬していたと云われ、画風も似ていたようです。「西の雪舟・東の雪村と云われた」との評伝もあり、雪舟と云えば涙で描いた鼠の話が有名ですから、雪村の木鼠も雪舟を意識して描いたモチーフなのでしょうか?
 後の日本画の大家・尾形光琳は、雪村の絵の模写を重ねたと言いますから、優れた画家であったことは確かでしょう。一般的には、明治時代以降、雪村の評価は低い時期があり、作品の多くは海外へ流出したそうです。1974年の東京国立博物館での展覧会を契機に近年は再評価の機運が高まり様々な画集でも紹介され、現在は、美術史上での価値も確立しているそうです。ウイッキペディアには、「雪村作品は、200点近くが現存している」と記載されていますが、杉浦家の木鼠(リス)は、その中にはカウントされていない作品でしょうから、これも「お宝鑑定団」に評価をお願いしたくなる一幅です。
 「父は、新しい物好きでしたから、この家にあるものは、どうせ偽モンだよ、と口癖のように云っていました」と、三郎先生は、真贋を調べる興味もなかったそうです。研究と治療に専念し、地方病の予防と終息の為に先頭にたって活動された三郎先生には、書画骨董にまで手を伸ばす時間的余裕もなかったことでしょう。
 「学生時代、新潟の豪農の館で有名な伊藤先生のお宅に出入りして、次元の違う凄いモノを観たせいもあるんでしょうね。北方文化博物館になっている位ですから、当時からヨーロッパのお宝もたくさんあったそうです。一つ二つ貰っておけばよかったなあとよく笑いながら話していましたから・・父の云うとおりウチのは、贋作ばっかりかも知れません」と純子さんも執着なく笑います。