2011年6月25日土曜日

杉浦醫院四方山話―57 『俺(わし)は地方病博士だ』

 昭和町をはじめ山梨県内旧25市町村において、長く人々を苦しめた日本住血吸虫病は、日本全体の患者数の八割が山梨県内に集中していたことから、甲府盆地南部特有の病として、「地方病」と呼ばれてきました。水路や河川、田んぼで手足がかぶれたようになるとやがて体が痩せ衰え、進行すると腹部が太鼓のように腫れ、人間だけでなく牛や馬、犬も罹った病気でした。昔から「腹っぱり」とか「腸満」と呼ばれて、原因不明の奇病と恐れられてきました。
 杉浦健造博士をはじめとする先駆者の研究で、明治37年に寄生虫・日本住血吸虫が確認され、大正2年の感染経路や中間宿主の発見で、地方病の原因や予防法が明らかになると行政と住民が一体になって、地方病に罹らない為の普及、啓蒙活動と終息に向けての多角的な施策が実施されました。
 その普及、啓蒙活動の象徴的な一つに、山梨県医師会付属・山梨地方病研究部が大正6年5月に発行した「俺は地方病博士だ」の冊子があります。子どもを対象に作られた啓蒙冊子なので、興味をひくよう絵本にし、川遊びに興じている凸坊(でこぼう)と茶目(ちゃめ)吉(きち)を「洋服を着てひげをはやしたおじさんが来て、いきなり襟をつかんで川から引き上げました」と物語り風に始まるなど、随所に工夫が見られます。富国強兵の時代を反映して、博士は、「地方病が広がると、国が貧乏になって弱くなり、ドイツどころか支那と戦争も出来ない様になる。地方病は貧国弱兵病だ」と少年に説くなど、説教内容も面白く一気に読めます。何より、むき出しの上から目線で「俺(わし)は地方病博士だ」というタイトルも「末は博士か大臣か」の身を立て、名を上げが共通価値観だったこの時代を象徴しています。この「俺は地方病博士だ」は、表紙右上段に「第65号塩崎図書館」と記名された実物が、県立博物館に残っていました。既に著作権も消滅していることから、県立博物館からデータを借り、NPOつなぐの山本代表が、この本の復刻版を試作してくれました。オンデマンド印刷機という文明の利器を使うと再生復刻が出来る現代ですが、大正6年の発行には、「東京市神田区鍛冶町 精美堂」に印刷を出していますから、経費の関係上、15,000部しか作れなかったそうです。絵と文章も楽しめますが、色づかいや装丁も大正という時代を実感できる実物の復刻ですので、来館記念にご購入いただけるよう図ります。