2010年12月25日土曜日

杉浦醫院四方山話―16 『私の城下町』

 杉浦醫院には、健造、三郎父子が購入した医療機器が当時のまま残されています。消毒、殺菌用の機器は2台あり、両方ともトレードマークと共に「マルヤマ器械店 甲府市三日町」と印字された金属製のステッカー貼られています。また、純子さんの話には「八日町にあった」「錦町の」という甲府市内の旧町名がよく出てきます。消えていく「郡名」にこだわるのは、甲府市の消えた「町名」が、今日の甲府市を象徴しているように思えるからでもあります。

昭和初期の甲府市鳥瞰図
 武田信虎・信玄がつつじが埼の館を中心に甲斐の府中「甲府」の城下町建設を始め、江戸時代、城主柳沢吉保父子が現在の舞鶴城を中心とした城下町整備を行った結果、「城下町甲府は、関東では、徳川御三家の水戸に次ぐ城下町として繁栄したのだ」という歴史を朝日小学校で、私は叩き込まれました。朝日小学区は、武田氏全盛期には「三日市場」という“市”が開かれていて、江戸時代の舞鶴城南下に伴い、「三日町」も南に移り、「元三日町」となったという歴史を「元紺屋町」「新紺屋町」等と一緒に学び、加えて「歴史と伝統のある地域である」と「郷土を愛しむ」教育を受けました。

 私事で恐縮ですが、18歳から山梨を離れ、42歳で帰郷するまでの間に甲府の町名は一変してしまい、昔の何町と何町が「丸の内」なのかも分からなくなり、太宰が新婚時代を過ごした「御崎町」が「美咲」だなんて・・・純子さんの「百石町の知事公舎の隣に」の方が、ピンとくるということは、ジジイである証しでもありますが、「歳を重ねて分かる事もある!」に意を強くして・・「代官町」「桶屋町」「魚町」「鍛冶町」「袋町」「白木町」「柳町」「城屋町」・・なつかしい「私の城下町」の町名と共にそこに住んでいた友人や親せきの顔も一緒に蘇ります。これらの歴史的遺産としての旧町名を郵便配達などの効率を優先させ消滅させた甲府市の町名変更は、私に限らず市民、県民の「私の城下町」を博物館に追いやっただけと思うのは私一人ではないでしょう。朝日新聞山梨版に女性記者の「中心街「ココリ」開業2カ月 裏切られた活性化の夢」と題する歯切れ良い厳しい総括がありました。
 ノスタルジーからだけではなく、甲府の再建には、集客施設建設問題より「城下町・甲府」を再構築していく、町名再考を含めた基本計画が聞こえてこないのが、私には残念です。